スマホを壊して新機種になりました!
【予想出来ない片付けもある】
☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔
本日のお片付けは〜
7月〜8月にお片付けしたモノを
ざっとまとめてみました!
☔☔☔
《処分、譲渡したモノ》
◯メモ類 →細かくして処分(手作業)
◯冬物衣類 →リサイクル回収BOX
◯積読本 →譲渡など移動
◯写真アルバム →データ化
◯未使用CDR、MO
◯使用済CDR、DVD、フロッピー
◯プリクラ帳半冊 →データ化
◯使ってないアクセサリー →壁貼
◯スイッチ用ケース
◯積読雑誌→読んだり貼ったり
《作業、処理したモノ》
◯分厚い積読を読む(5冊)
◯CDRからPCへデータ移動
◯10半箱詰め作業!
〈概念〉
□黒歴史との和解
《使えたモノ》
□いろんなポイント(期間限定)
《購入したモノ》
□半箱(クリアボックス)
□圧縮バッグ大小
□ファイル
☔☔☔
今回は〜
ラストシーズンの延長戦と
意気込んでいたので
●限られたスペース
に詰めるために
これまでより…
●一歩進んだ選別作業
が出来たと思います😀
☔☔☔
今回までのお片付けで〜
●荷物の割合
がどうなったか?
というと〜
●
■稼働させたいモノが →8割
□保管するモノが →2割
●モノの四天王
(ブログ内概念)では
◆衣類(オフカジ、オフ等)→4.0
◆本類(単行本、教本、冊子 等)→3.0
◆モノ(PC、文具、Switch 等)→1.5
◆紙類(メモ、書類、用紙 等)→1.5
●3種の箱
(ブログ内概念)では
■非仮想現実 箱 →2.5(積なし)
■何時か摂取 箱 →7(積1.5)
■BLACK BOX →0.5(未稼働)
〜といった感じです😀
☔
今年だけでも
●新品未使用のモノ(積)
がかなり減ったことで
モノが活性化したのか?
ずっと
●動かざること山の如し🗿
だったモノも〜
↓
◯第2形態(洋服化、素材化)
◯島ごと移動(家電、本譲渡)
になる機会があったり、
データ化して
◯物理的に処分する覚悟
が出来て
↓
●随分減った!
のではないでしょうか?😃
☔
保管するモノが減ると
肩の荷も下りたようで、
新たにやりたいことを
スケジュールに落とし込めるように
なってきました😀
それは、
いざ!と言う時の為に
防災袋と一緒に
何を持っていけばいいか?
●明確になったから
だと思います。
☔
だからといって、
生活に必要な
●必需品(各家電、食器、消耗品等)
を手放すことは
生きている限り難しい!
【特にコンクリートジャングルでは】
〜ので💦
せめて!
やりたいことを妨げる
●余計なモノ
を持たないように、
明確になった必要なモノが
●埋もれないように…
定期的に点検が必要👈
と思いました。
☔☔☔
正直、
まだまだモノは多いし…
●減らせる余地はあるはず…
それまでブログを
続けてもいいんじゃない?
と何度もよぎったのですが〜👀
…
今現在の私は
自分のやりたいことを
●中心におけてはいないので😓
やりたいことに関連するモノを
未使用のまま片付けること
は難しい!
〜と判断しました💦
●やりたいことを中心に置いて
なお!
片付けたくなったら…
またブログを
書きに来るかもしれません😁
とりあえずまずは
片付け中に
急激に増量して健康被害が出ている〜
●体重💦
から減らして行こうとと思います🙄
健康じゃないと💦
好きなモノも使えない
ですからね😁
☔☔☔
最後に!
ごちゃごちゃの押入れと部屋を
なんとかしたいのですが〜🤔
どこから手をつけたらいいか
わかりません💦
売るなり出来るモノは
徐々に移動中ですが〜
ひとまず!
オフシーズンの寝具や家電は
●オフシーズンの衣類(2半箱分)
と一緒に下段に置くとして〜😙
押入上段こと…
●〜モノの巣窟〜
をなんとかしたいです💦
☔
ちなみに前回の
押入状況はこんなかんじ🙄
(※53雨日 脇役家業 参照)
【生活感】
☔☔☔
今のところ
上段にあるのは〜
残り6半箱以外だと、
○パソコンささえる台×2と
◯折りたたみ机と
◯キャスター付き台と
◯ライトBOX(板)と
◯ぬいぐるみポーチと立方体
あとは
◯防災袋です🫡
配置してみると〜
こんな感じになりました。
…
【映えない】
なんとなく…
●稼働する箱4箱は手前にするなど〜
取り出しやすいところに
置いてみましたが〜
箱からモノを出さずに
置いているだけだと…
こんなにも殺風景な感じ?
になってしまうんですね💦
※今中身を出してしまうと
収拾がつかないので😅
密閉したままで
おおくりしています🙄
あとは、
無理やり…
●押入れの机化!
をしようとしているわりに
↓
光源不足など
何の工夫もされていないので👀
↓
●そのまま物置化
してしまう恐れも💦
なんとか
阻止出来ないのでしょうか?
🤔🤔🤔
よくよく考えてみると〜
すでに
押入内外で
●机が2つ
あるのに〜
片方は押入の棚として、
もう片方はアイロン台として
〜としか機能していません💦
その上さらに
押入を机化しても〜
まあ!
使わないでしょう😇
☔
そもそも
折りたたみ机って…
●何のために押入に
入っていたんだっけ??
荷物を入れるのに
棚ががあると便利!
だけど
●家具を増やしたくない!ので〜
↓
棚の代わりに
折りたたみ机を配置したような?
棚があると
上下2段として使えるし
収納力アップ!
〜と良かれと思って
入れたのですが…
収納を増やしたら
↓
モノを置いて(増やして)しまう
のは〜
●自然の摂理なので🙄
置かないようにするには?
↓
棚の代わりこと
↓
折りたたみ机を
配置しない方が良さそうです👈
↓
なんか
ただ箱を積んだだけの
状態になりました!
🤔🤔🤔
このままじゃ〜
なんか集中出来ない…!
ので、
思い切って!
仕切りに使っていた布で
●荷物を全て隠してみました〜
完成です〜😙
【映え率10%?】
今までとは違うのは〜
作業前に
●作業スペースを確保する時間
がなくなったことでしょうか?
最初に
●モノが直接見えない状態
から始められたら〜
あとは
●好きなものを取り出して
作業をするだけ!
なので、
●最短で取り掛かれます😃
【やはり作業机にしたいらしい民】
ちょっと前まで
環境を替えるのには
●便利そうなモノを増やす
しか出来なかった私も〜
この片付けブログの
独り問いかけ?
独り語りのおかげ?で、
モノを足さないで解決する
●選択肢が出来た
のだなあ〜と思いました😁
ただし、
押入を上手く使えるかどうかは
別の話な訳ですが😅
【エンドレス片付け】
☔☔☔
3年目の正直?で
続投したブログですが
色々学ぶことが多かったです。
わかってはいたけど…
モノと向き合うのに
●近道はなかったこと
いや!
近道はあったのかもしれないけど💦
性格や環境上、
その近道を
●出来るだけ通らずに
納得して片付けないと
進めませんでした。
ふりかえれば雨の日以外も
●片付けに夢中
になっていたように思います😁
片付けも
タイムパフォーマンスを
求められる時代に、
じっくり向き合える時間は
貴重だったなと思うのでした。
☔☔☔
毎回訪問してくださった方も!
雨の日の退屈しのぎに
読んでくださった方も!
通りすがりの一見さんも!
気にかけて頂いたこと自体が
励みになり
ここまで続けることが出来ました😃
有難うございました。
皆様の
雨の日が有意義に使えますように!
☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔
それではよい雨の日を〜✋
☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔
本日のお片付けは〜
四天王で最強と名高い…?
📝【紙ーKAMIー】📝
〜の後編です!
〈前回のあらすじ〉?
一般的な紙の荷物
3種類を片付けたわたしは〜
ついに!
開かずの扉こと
●BLACK BOX(黒歴史)
にたどり着くが?
開けてみると
中身はすでにからっぽで…??
そこには…
怪盗からのメッセージカードが
入っていた…
●貴方の荷物はすでに片付けた!
…
私は思った。
●DMはその場で片付けないと!
そうして
開けられたDMは分別され、
最後の片付けを終えたのだった。
ーーーー完ーーーー
【夢オチ】
〜
というわけで??
紙の片付けを再開しまーす🙄
〈後編〉START!
☔☔☔
前回は〜
BLACK BOX こと 黒歴史 の中の
●手帳などのまとめ紙
だけしか片してなかったので〜
あと、
●メモ類で3種類程!
お付き合いください〜
【結構ある💦】
☔☔☔
メモ類 その① 〜講座の紙〜
以前片付けた際に〜
(※57雨日 仕上げのライン 参照)
●1講座5枚以内にまとめる!
〜という目標を立てていましたが、
みごと!
↓
達成されないまま放置された…💦
●講座用のメモ(オフライン)!
具体的にはどんな内容なのか?
仕分けてみると〜
◯教材プリント
◯ノート
◯講座の成果物
◯成果物の感想批評
◯その後の成果物
〜など、
講座の期間や内容によっては、
●1講座→1ファイル位は軽く埋まる
紙束が出て来ました😅
私の場合。
ものすごい量の講座を
手当たり次第?
受けたり、
受けきれてなかったり
するじゃないですか?🙄
ざっと見積もっても…
●5ファイルくらい埋まる紙の量💦.
ずっーとやる気が出なくても
しょうがない気がします😇
【開き直り】
…
今回は
メモ類を減らさないと終わらない!
●後のない戦いなんだから!
と思い、
もう一歩🔥踏み込んでみました!
☔
〈講座の紙を片すステップ〉🐾
ーーーーーーーーーーーーーーーー
①また学びたい気が少しでもある講座の
紙束を選択する。
↓
②用意しておいたファイルに入れる
※講座の進捗と同じ順番で入れること!
↓
③1回受けて満足。
もしくは頭に入ったものは、
デジタル化して片付ける
(繰り返し)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
1枚ずつではなく
〈教材〉〈ノート〉等の
●切りの良い束ごと に入れたことで
見やすくなった上…
なんと!
↓
40ポケットのファイルの
●半分😮
しか使いませんでした。
枚数ではなく
●ポケットの使い方
によって
ポケット数を決めたほうが
いいみたいですね👀
☔☔☔
メモ類 その② 〜成果物と落描き〜
こちらは残す予定じゃ
なかったのですが〜
①で余ったファイルのポケットが
もったいないし?🙄
●入る分だけ残すことにしました。
☔
内容としては
昔から現在までに作成した
〈印刷物〉と〈印刷物の版下〉と
その元となる、絵や文章が書かれた紙です。
A■人目にさらした紙(複数人向け)
→印刷物、印刷物の版下、絵
B□あまりさらしてない紙(個人向け)
→落描き、落書き
〜と仕分けておき、
A■をファイルへ入れることにしました。
☔
A■はすでに、
●自分が気に入っているかどうか?
の基準で判断して残していたモノ
なので、
サンプル程度に少ないですが
束ではなく、
重ねないように
●1枚(冊)ずつ
見えるように入れることで、
埋もれないようにしておきます。
(すぐ存在を忘れるので💦)
B□の〈落描き〉は
紙の大きさも種類もバラバラなので
↓
クリアファイル1枚にまとめます。
↓↓↓
2種類のメモ類でぱんぱんではありますが
1ファイルに収まりました😃!
☔☔☔
メモ類 その③ 〜ネタメモの紙〜
全ての創作ヲタクが持っているか?は
不明なんですが🙄
多分どこかに残しているだろう…
●ネタメモ紙!!!
(ネタをメモした雑多な紙)
〜の登場で〜す!
これがホントの
偽りなき?
●キングオブ★ラスボス
〜漆黒の紙達〜
なんですが〜…
…
何故でしょうか?
ラスボスっていつも…
●分厚い紙の集合体😎 な気がするのは?
【積読デジャヴ】
別に集合しなくても、
各自で活動して貰ってもいいのですが💦
多分各自ではまとめきれなくて…
いったん
ファイリングして…
↓
●力尽きたモノと思われます😇
☔
過去の私は
それなりに頑張って仕分けたようで?
ネタの規模が広めのモノは
すでに
↓
別のファイル2冊に集められていました。
(※内容はまとまっていない)
↓
だから残すは〜
●A5サイズの
このファイルのみ!です。
【じゃないと困る】
☔
〈分厚さに負けない解体方向〉
ーーーーーーーーーーーーーーーー
まずは〜
①クリアファイルの
束ごとで仕分けします。
(積読なら20頁〜40頁)
↓
②判断するためのサンプルとして
1〜3枚めくってみましょう。
所有するか?しないか?の
判断基準は〜
●時間があったら進めたい気持ち!
ちょっとした休憩や
スキマ時間に少しでも考えてみたいか?
考えたら、
にやにやしているか?😙
自然と紙をめくってしまう場合は
所有決定です!
反対に、
目をそむけたり
判断するにも気が向かないものは…
ひとまず避けておきます!
↓
③所有したい!と即答できるモノは
すぐファイルに戻しまょう。
即答できないが
あとでまた考えたいモノも
ファイルへ戻します。
↓
④ファイルに入れなかったモノは…
どうしましょう?
【問いかけ】
ーーーーーーーーーーーーーーーー
〜
最初は、
救済場所を探そうと
思ったのですが…
ここで…
●救済という名の移動
をしてしまうと〜〜
これまでの様々な…
●選別作業が無駄になってしまう!
気がするので〜😅
なんとかここは
今までとは違う〈対処〉をしたいです。
🤔🤔🤔
〈救済移動以外のまとめ方〉
ーーーーーーーーーーーーーーーー
①
避けていたメモ紙の束を
読みたいところだけ読んでみます。
↓
②
そのへんの紙?になんでもいいから
読んだ感想を書いてみます。
↓
③
感想を元に
●一言で表してみます
(1〜3行分もしくは俳句でも可)
【まとめるより難易度高いやつ😇】
↓
④
●1枚の紙におさめて〜
クリアファイルの
最後のページに入れておきます。
↓
完成!
無理のない厚さ?
のファイルになりました😁
ーーーーーーーーーーーーーーーー
〈一言化〉
↓
〈ネタの初期化〉をすることで、
●ふりだし
に戻ってもらいました〜🥳
【ゲームマスター感】
また考えたければ?
自然とメモが増えていくことでしょう😌
☔☔☔.
すべての紙類を
箱に詰めてみると〜
A5サイズのファイル
を入れたことによる
スキマが発生!
↓
そこに入れるには
ちょうど良さそうな
メモ類 その②の落書きこと
ミニ原稿用紙(中身ありとなし2冊)と
ついでに?
忘れていた冬用メガネケースを
ハメこめば〜
●ラスト1半箱!
詰まりました〜〜😃😄😀😄😃
☔
やっと
真のラスボスこと
黒歴史との一戦を終えましたが〜
手を付けてみれば…
●そこまで悪いやつじゃなかったし🙄
●昨日の敵は今日の知り合いでした😃
【まだ友人には程遠い😶🌫️】
まあ
手を付ける前より
関係が良くなったと思います😄
【黒歴史と和解の兆し】
☔☔☔
さてー
今回の作業でついに!
〈段ボール 5箱(10半箱)計画〉
CLEARしましたーー!
もちろん
詰め作業を優先したため、
●部屋はごちゃごちゃ💦
なんですが〜
なんだか
●風通しが良くなった気がします😃
【物理的にあらず】
次回は
作業と部屋のまとめ
をしてから
●ラスト記事
にしようと思っていますので
よかったら最後まで
よろしくお願いします。
☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔
それではまた次回の雨の日に〜✋
久々に…
救急車に乗りました(付き添い)
熱中症に注意⚠です!
☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔
本日のお片付けは〜
四天王で最強と名高い…?
【紙ーKAMIー】
です!
いやほんと世話の焼ける子でして💦
●最後の箱
になるまで…
手がつけられませんでした😅
☔☔☔
荷物って〜だいたい
●〈紙類〉じゃないですかー?
(※個々の趣味によります)
これまでも色んな紙類を
片付けてきたんだけど?
まだあるの??
↓
いやむしろ…
何1つ!
●片付け切ったことがない!
それが!
〈紙類〉なんですよね〜😓
☔☔☔
…
以前、
紙の中のメモ類を整理しましたが〜
(※57雨日 仕上げの〜 参照)
その際に残ったメモ類が
ほぼそのまま…
●約1箱(2半箱)分!
手付かずのままなんです💦
😫😨😩😭🫥
それから手を付けると
すぐに行き詰まって
●迷宮入り
しそうな気がするので〜😅
●誰もが持っていそうな紙類
から、
片付け始めようと思います!
☔☔☔
その① ◆手紙の紙◆
手紙類については
定期的に気にかけて
いたんですが〜
(※35雨日 お手紙食べた? 参照)
なかなか減らず💦
やっぱり
●人と関わるモノだから
一気に片付けることは諦めて😅
下記のような手順で
こつこつと進める事にしました〜
春頃〜
①事務的な手紙を片付ける
先月〜
②一時的なやりとりは
さっと読んでから片付ける
先月〜
③やりとり中に挟まれている
メッセージカードなどを
見てから片付ける
先週末〜
④中〜長めのやりとりを
だいたい読んでから
全体とポイントを撮って
データ化する
今週〜
⑤影響を受けたやりとりは
一束(1名〜2名)分残す。
〜要するに?
●全ての手紙をざっと読んで
デジタル化しました!
↓
いずれまた、
そのデータも片付けるつもりなので〜
再度読む時のために?
●何回も読みたい部分だけ接写して
見つけやすくしておくのが〜
☝️今までとは違う点です☝️
最初は軽いものから!
と思っていたけど、
なかなかの重量級!でした💦
☔☔☔
その② ◆写真の紙◆
写真類については〜
てっきり
●全部デジタル化した!
と思っていたのですが〜🙄
まだまだ
色んなところから
パラパラと出てきたり
しています😅
中でも、
●幼稚園時代のアルバム?
には、
身に覚えもなくて
興味深かったです。
☔
絵本になっているアルバムの
最後から2番目のページに
写真が貼り付けられていて、
各ページには
●写真を見せる為の穴
が空いています。
写真の裏側、
最後のページには〜
●当時の〈手形〉が有り
なんだか、
メモリアルな演出です😄
写真付き絵本は小さくて
丈夫な紙で出来ているけれど
いつまでも
置いておけないので💦
●最後のページだけ
残すことにしました!
バラして1枚にすることで〜
ブログの最初の方でまとめた…
●写真アルバム
にも挟めそうです😀
(※6雨日 アルバム写真 参照)
(※7雨日 編集と卒業証書 参照)
アナログ写真については
もう何枚発見しようが
冷静に対処出来る様になりました😁
【慣れってすごい】
☔☔☔
その③ ◆手帳などのまとめの紙◆
こちらは〜
メモ類の中の1つとして
年間で
●1番入れ替わりのある紙
になります。
内容は〜
◯何かの情報の写し
◯年単位のスケジュール
◯各考えをまとめたもの
〜なので、
よっぽどじゃない限り?
●人目に晒す事はない紙です😶🌫️
全部でたった
●1クリアファイルくらいの量
なんですが〜
情報量が多過ぎて
まとめきれず…
負担になってきました💦
…🤔
片付けるには
ちょっと
●振り返りが必要☝️
なようです🙄
☔
いわゆる…
〈メモ魔〉
である私は、
幼い頃から
●メモと共に並走してきました。
📝紙に書いてから
デジタル化したり、
デジタルで入力しておいてから
紙にまとめたり📝
近年は
●録音して文字化するなど。
情報が入ってきたり
思いついたりしたらすぐに!
●〈メモ〉をする生活です。
…
いつも
●忙しく感じる理由
がまさにこれだ!
と気付いてはいるんですけど😗
なかなかやめられないのは〜
メモを元に
●自分なりの統計
をとることで、
自分の考えや感情を
まとめる速度が上がり
↓
●〈実行〉に移すことが増えた!
からだと思います。
〈結果〉の内容がどうであれ👀
〈結果〉が出ているルーチンは、
なかなか捨てられないのです💦
☔
今現在、
ほとんどのメモは
このブログを含め
●スマホのメモアプリ
で完結しています。
すぐにいろんな媒体のメモを
●召喚出来る
ようになったことで、
より!
●実行率が上がった!
と感じますし👀
アナログのメモを
常に持っていなくても
周っていく生活は
便利過ぎるくらいです😀
しかし
●デジタルのメモでも不便なこと
を見つけてしまいました…
☔
〜
それは、
メモ魔が
●より忙しくなってしまうこと💦
メモって〜
書き込んだだけ現実に近づく…
●自動操縦スイッチみたいなもの
と思ってはいましたが〜
ずっーと
スイッチが入ったままだと
●体力の消耗が激しいです😇
目標を立てても
続けられなくなってしまうのでは
意味がないので😅
↓
せめて…
アナログのメモを閉じている時は
気を休めてもいいんじゃないか?
と思い〜
↓
アナログの紙に
年間スケジュールを書いたら〜
↓
●すぐしまい込む事にしました🫡!
【いったん寝かしつけるスタイル】
毎時毎秒、
更新しなくてはいけない
チェックリストや
ルーチンは
デジタルに頼るとして。
年間の方向性は〜
●時間にルーズでも
ゆるしてくれそうな🙄
アナログに頼りたいと思います!
☔
もしかしたら…
アナログの手帳や
まとめのメモを
今の時代に書くこと自体が…
●〈趣味〉なのでは??
と気づいてしまった😮私は、
↓
〈趣味〉なら〈趣味の箱〉へ!
まとめメモを
↓
移動!
することにしました〜
趣味と思うと何故か…
文字をデコりたくなるのは
何故なのか…?
アナログの沼は奥深そうです😁
☔☔☔☔
さて、今回はここまで〜!
紙の種類としては
半分終わりました!
今のところ、
◯一束の手紙
※幼稚園児の写真は
人の元にあるアルバムへ
※1クリアファイル分の
まとめメモ紙は別箱へ
〜しかないので
余裕で入りそうですね!😃
【フラグ】
無事。残りの
ラスト半箱に
詰め切ることが出来るのか?
後半へ続く!
【NEXT8月💦】
☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔
それではまた次回の雨の日に〜✋